アトリエ・天工人代表、山下保博が2020年東京オリンピックの聖火ランナーに選ばれました。山下が改修設計を手掛ける平戸市の「城泊」プロジェクト [百戦錬磨(株)と日本航空(株)との共同事業] のある、長崎県で走行させていただきます。
聖火ランナーとして、オリンピックを、そして九州を盛り上げるお役に立てれば幸いです。
アトリエ・天工人代表、山下保博が2020年東京オリンピックの聖火ランナーに選ばれました。山下が改修設計を手掛ける平戸市の「城泊」プロジェクト [百戦錬磨(株)と日本航空(株)との共同事業] のある、長崎県で走行させていただきます。
聖火ランナーとして、オリンピックを、そして九州を盛り上げるお役に立てれば幸いです。
2019年6月22日、ウルグアイ共和国大学で建築を学ぶ学生さんたちと教授が、毎年恒例建築視察ツアーの一環として天工人設計のオフィスビル「ボルトン」と住宅「Magritte‘s」を見学し、最後は天工人の事務所にも来訪されました。海外生活の長い天工人副社長・水上による、スペイン語を交えた英語レクチャーはサービス精神たっぷりで、皆さんとても楽しんでいただけたようです。
このウルグアイ大の建築視察ツアーは1944年にはじまり、毎年250~300人の学生が教授たちとともに7~8か月間で世界を巡り、建築的視点からそれぞれの場所・文化・都市・重要な建築物に触れるのだそうです。水上が聞いたところによると、その資金源はなんと「建築宝くじ」だとか!なんともうらやましいプログラムです。3年前にはこのツアーで、天工人が設計した住宅「MONOCLINIC」を見学されています。
未来ある学生さんにとって少しでもお役に立てたなら幸いです。
ボルトン3階でのレクチャータイム
ボルトン社長ご夫妻にもご丁寧なおもてなしをいただきました
Magritte’s前で全員集合
現場打ちPCによって実現したこの空間、学生たちの目にどう映ったでしょうか
天工人事務所でのレクチャーの様子
中国のSNS、微博(Weibo)に天工人の公式アカウントを開設いたしました。微博アカウントをお持ちの方は、フォローしていただけると嬉しいです!
アトリエ・天工人は2018年12月29日から2019年1月6日まで休業いたします。本年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
2018年5月竣工「ボルトン工業新社屋」(埼玉県) 写真:傍島利浩
2017年11月竣工、2018年4月グランドオープン 「ネストアット奄美ビーチヴィラ」(鹿児島県大島郡龍郷町) 写真:傍島利浩
2018年7月竣工(リノベーション)
「伝泊 + まーぐん広場・赤木名」(鹿児島県奄美市笠利町)
2018年7月竣工(リノベーション)
「伝泊 + まーぐん広場・赤木名」(鹿児島県奄美市笠利町)
誠に勝手ながらアトリエ・天工人は8月12日(日)から8月15(水)まで休業させていただきます。8月16日(木)より通常通り営業いたします。
何卒ご了承いただきますようお願いいたします。
Our office will be closed from August 12 to 15 for summer vacation. Thank you for your understanding and continuous support.
海がめビーチの宿の前の海
天工人恒例の海外インターンによる建築レクチャー。今回はデンマーク人と日本人とのハーフで、現在はロンドンで建築の勉強をしている辻村みあさんに、デンマーク建築についてプレゼンテーションしてもらいました。コペンハーゲンのヒッピーコミュニティChristiania、BIG(Bjarke Ingels Group)などの奇抜な建築が数多く建つØrestad地区、会海上に建つ海水浴施設Kastrup Søbadなど、環境や自然を大切にするデンマークの個性豊かな建築について知ることができました。みあさん、ありがとうございました!
Mia, an intern student who has a Danish-Japanese dual heritage background and currently studying in London, gave us a lecture on Danish architecture. We learned about the hippy community Christiania in Copenhagen, the Østrad district where you can see hyper-modern works of BIG and other young architects, and other projects such as the seaside facility Kastrup Søbad. To get to know some great examples of nature-oriented, ecological Danish architecture was truly inspiring. Thank you, Mia-San!
5年にわたり設計スタッフとして天工人を支えてくれたOさんが6月末で「卒業」となるため、卒業式が行われました。
奄美にいるスタッフや、子育て中のため早く帰宅したスタッフはスカイプで参加(21世紀ですね~。)思い出話や今後にむけての激励が飛び交う、楽しい時間でした。
今までおつかれさまでした!独立後もがんばってください!
O-san, one of our staff architect is going to leave TEKUTO after being with us for over five years. We held a “graduation party” in her honor, having a nice chat sharing memories and talking about future expectations. Some staff members even joined the party over skype (thank god it’s the 21st century!)
Thank you O-san, and we wish you the best of luck in your future endeavors!
東京都の美しい島、神津島の中学生が3日間、学校の職場体験として天工人にやってきました。山下代表の故郷である奄美大島をはじめ、伝泊を2棟展開している佐渡島など、なにかと島に縁のあるアトリエ・天工人です。
3日間の体験では、建築設計の仕事についてのレクチャーにはじまり、実際のリゾートプロジェクトの屋根形状を模型でスタディ、打合せの見学、竣工したばかりのオフィスビルの視察など、建築設計のさまざまな場面に触れてもらうことができました。
最終日には、自分が住みたい家のプランを実際の敷地にあてはめて作成、プレゼンテーションまでやりとげました!
この3日間で建築の仕事や、一般的に「働く」ということに対して、少しでも具体的で前向きなイメージを持ってもらえたなら幸いです。
Uくん、おつかれさまでした!また遊びにきてください(次はインターンとして? 笑)
建築設計の仕事についてのレクチャー
インターンのお姉さんに指導してもらい、模型作り
竣工間もないオフィスビルの前で、構造設計の佐藤淳さんとパチリ!
緊張しながらも、しっかりプレゼンできました
おつかれさまでした!指導担当の水上と記念撮影
「工芸x建築の可能性を探る」をテーマに、金沢21世紀美術館市民ギャラリーB1・B3で11/7より開催される『工芸建築』展。
山下保博出品作の準備がアトリエ・天工人で進行中です。
作品タイトルは金沢の方言、「かたがらん?」
金沢のとある伝統工芸品を用い、「工芸X建築」の狭間にあるものを作り出します。
こちらの画像は模型写真です。
「かたがらん?」の意味は?
どのような伝統工芸品を用いるのか?
「工芸X建築」の狭間にあるものとは?
ぜひ会場でお確かめください。
会期
2017年11月7日(火)-11月19日(日)
10:00~18:00 (最終日は18:00まで)
入場無料
11月7日~19日に金沢21世紀美術館にて開催される『工芸建築』展に山下保博が出展いたします。
まずは告知映像が届きましたので、各出展作家の思いをご覧ください。
工芸建築とは、いったいどのようなものでしょうか。
そして山下はどのような展示物を出展するのでしょうか・・・?
近日中にウェブサイトでもお知らし致します。
告知映像はこちら よりご覧いただけます。
デンマーク国営テレビ局の取材を受けました。
2日間にわたり、海外でもよく知られている 「バウンダリーハウス」 「R・torso・C」 「Magritte’s」の3軒の住宅で、撮影、インタビューが行われました。
クライアントも撮影に協力してくださり、住み心地や、家のなかの好きな場所をお聞きしたり、番組進行役の女性建築家 Sonja さんが、代表の山下にインタビューしたりと、盛りだくさんの内容でした。
世界中の住宅を紹介する人気ドキュメンタリーとのことで、この秋北欧4カ国で放送予定だそうです。
Danish National TV program visited “Boundary House”, “R · torso · C”, and “Magritte’s” for shooting.
Sonja, a hostess of the program and also an architect herself, interviewed Yamashita and clients about theier houses.
The program will be broadcasted this fall in the Scandinavian countries.