代表取締役
私の生まれは、奄美大島です。 私の祖先も、奄美です。 奄美は皆さんが知っている通り、自然に囲まれています。 サンサンと降り注ぐ太陽、透き通るような海、色とりどりの花や緑、 そして動物達がいる自然豊かな場所です。
そこで学んだことは、 「人間も含めた全てのモノが役割を持っているということ、 お互いがすごく近しい関係の中で、それぞれが活かされているということ」の二つです。
私は20年前、建築家と呼ばれるようになりました。 様々な建築を作ってきました。 その中で、感じたことがあります。 他の建築家とは違うんだなあと。 それは何かと言うと、素材の声を聞くことが出来るようになったことです。
素材に手を当てます、素材の気持ちになります。 そうすると、素材たちが小さな声で、語ってくるのです。
私はゴミになんかなりたくない。 私をこう使って欲しい。 こんな汚い使い方なんて嫌だ。 私をもっと美しくして欲しい。 私をもっと変身させて欲しい。
そういう風に素材たちが語ってくれるのです。 これまで見向きもされない埋もれた素材に着目し、その声を聴き、 新しい建築素材と地域活性の材料として再編集してきました。
全てのものが存在の意味を持っており、ニュートラルな気持ちで声を聴くようにします。 それは、土や植物の声であったり、小さな集落の声であったり、 さまざまな地域の人や自然の声であったりします。
小さな集落を取り残さない社会を実現する。
私は今、集落の声を聴いています。 世界の中でも多様性のある、奄美群島の「集落文化」を持続させることに注力しています。 小さな集落を基本してネットワークを作りながら、観光に訪れる人と新たな関係性を構築しています。
地球上の伝統および文化を担っている単位は、「集落」です。 人間の体を構成しているのは、37兆個の「細胞」です。
細胞と同じように、集落がネットワークを組むことで都市や国になり、 外部の情報が入ることで健全なコミュニティとなります。 集落の特色を掘り起こし、充実させ展開することが、持続可能な社会のあり方だと思うのです。
人間が自然に寄り添う時が来た。
18世紀から「経済」が急激に発展したことで、自然とのバランスを崩しました。 20世紀、豊かさの概念が変化。 21世紀、「経済」から「社会貢献」と「地球環境への配慮」へと、パラダイムシフトがおきています。
今こそ、人間が自然に寄り添う時が来ました。 人間中心のフィルターから、自然中心のフィルターに変化するべき時が来たのです。
山下保博公式サイトでは、集落、地域、自然における小さな声を皆さんに紹介し、 パラダイムシフトによる人と社会の意識変革に貢献していきます。
異なった視点から異なった考えを生み出し、チームを作り実行に移し、 パラダイムシフトを起こすことが不可欠です。
奄美大島では「みんな一緒」を「まーぐん」と言います。
奄美から地球へ。 誰一人、何一つ取り残さない社会。 このサイトをご覧いただいている皆さんと、 「まーぐん」に取り組んでいきます。 「まーぐん」でプロジェクトを立ち上げたい、参加したい。 個人・団体・企業の方からのご連絡を楽しみにしています。
資 格: 一級建築士 国土交通大臣登録 第 212534 号
その他 多数
取締役副社長
資 格: 一級建築士 国土交通大臣登録 第 258714 号
取締役専務
資 格: 一級建築士 国土交通大臣登録 第 323771 号