ニュースカテゴリー: 掲載情報の一覧

【プレスリリース】西日本初! 鹿児島県・天城町の”持続可能なまちづくり”が 国連世界観光機関(UN Tourism)より 「ベスト・ツーリズム・ビレッジ2024」に認定!

この度、国連世界観光機関(UN Tourism)による「ベスト・ツーリズム・ビレッジ2024」において、山下保博 / 建築家(伝泊 代表)が総合プロデュースした「鹿児島県 天城町」の持続可能な観光地域づくりの取り組みが認定されました。

山下は、日常に埋もれていた天城町の魅力や特徴を発掘・再編集し、集落文化 × 地域住民と共に創る「日常の観光化」をテーマに掲げ、伝統文化や自然環境を次の時代に伝える持続可能なまちづくりを実践するための提言や支援を行ってきました。

 

ベスト・ツーリズム・ビレッジとは


ベスト・ツーリズム・ビレッジとは、国連世界観光機関(UN Tourism)が2021年に開始したプロジェクトで、持続可能な観光地域づくりに取り組む優良な地域を認定するものです。

認定される村・地域は、地域固有の文化や自然環境を保護しながら、訪問者と住民の交流及び雇用創出を通じた地域経済の発展を目指していることが求められます。

UN Tourismの公式サイト:https://tourism-villages.unwto.org/en/villages/

観光庁の公式サイト:https://www.mlit.go.jp/kankocho/news07_00006.html

●世界での認定地域:130地域(2023年まで)

●日本国内の認定地域:6地域(2023年まで)

次の時代へ伝えていきたい、「天城町の日常」の観光資源


天城町は鹿児島県の徳之島北西部に位置し、徳之島空港と平土野港を有する交通の要所で、さとうきびや畜産、ジャガイモをはじめとし、果樹や花卉といった農業が盛んな地域です。町の理念「ユイの心で命つむぐまち あまぎ」は、共同作業などを通じて喜びや困難を分かち合い支え合う「ユイ」の精神を表し、今も地域に深く根付いています。

ユイの心や天城町の文化を継承していくため、行政・地域住民・民間企業が連携し、様々な取り組みを行ってきました。このような持続可能な地域づくりが、今回のベスト・ツーリズム・ビレッジの認定に繋がりました。下記では、天城町が推進する「日常の観光化」した取り組みをご紹介いたします。

 

《循環型の取り組みを行う「農業」》

天城町は、鹿児島県内でも特に大規模な収穫面積を誇る「サトウキビ(黒糖の原料)」の主要生産地域です。

サトウキビの葉を牛に与え牛の糞を肥料にするなど、農業と畜産業の間で資源を循環させる循環型農業を推進し、継続のための就農支援活動も行われており、持続可能な生産体制の確立に寄与しています。

 

《人と「牛」との共生文化》

徳之島における闘牛文化は400年以上続いており、島のアイデンティティの一部として伝統行事や日常に根付いています

島内では年間約20回ほど闘牛大会が盛大に開催され、天城町にある「松原闘牛場」では、稽古の観戦やブラッシングや餌やりなどのふれあい体験も可能です。子ども達と牛が砂浜やまちなかを散歩する姿は天城町の日常風景の一部です。
闘牛以外には畜産業も盛んであり、特産品に指定されています。

 

《生物多様性に富んだサンゴ礁の「海」》

奄美群島の海域に発達する多様性に富んだサンゴ礁は、天城町の海中でも観測することができます。また景勝地「犬の門蓋」は、隆起サンゴが長年浸食されたことで創られた奇岩の一つです。

その他7000年以上前の土器が発掘された水中鍾乳洞「ウンブキ」をはじめ、琉球列島の先史時代に関する重要な遺跡が複数あります。冬期はホエールウォッチングも可能で、1年を通して海の観光楽しむことができます。

 

《特別天然記念物の生きた化石「アマミノクロウサギ」》

世界自然遺産に登録された山々には、徳之島と奄美大島のみに生息する、天然記念物であり絶滅危惧種での「アマミノクロウサギ」をはじめとする多くの希少な動植物たちが生息しています。

人々の暮らしの中にクロウサギが現れる稀有な集落もあります。「アマミノクロウサギ観察小屋」やナイトツアーの参加で、希少野生動物を気軽に観察できます。

天城町での山下保博のまちづくり


 建築家 兼 まちづくりプロデューサーである山下保博は、2018年に「伝泊 徳之島」を天城町にオープンして以降、天城町の伝統的・伝説的な建築や集落文化を次の時代に伝えることを目的とした宿泊施設の運営や、集落住民のコミュニティの場、そして地域食材の魅力を体験できる「伝泊 Cafe&Office」の運営などを中心に、行政や集落と連携したまちづくりの取り組みを継続して行っています。

これらの取り組みは、「ベスト・ツーリズム・ビレッジ2024」において地域が観光のために推進した最も革新的な取組の一つとして評価されています。

1.伝統的・伝説的な建築を宿泊施設として再利用することで、集落の景観を継承する

奄美群島は複数の文化の流入や、温暖な気候の影響で独自の文化や建築が生まれたものの、時代の変化や自然環境保護の観点から新しく建設できないものがあります。

そのため、奄美独自の伝統的な建築様式を残した建物を保存することで、伝統的な古民家が立ち並ぶ集落の景観を継承することに寄与しています。サンゴ石小屋や琉球様式が残る歴史的で貴重な伝統的な建築や、国立公園内にある伝説的な建物を改修した宿もあります。

2.シマッチュとの交流を通じた文化体験で、集落文化を次の時代へ伝える

集落にとっては日常でも、観光客にとっては特別な体験を発掘し再編集した体験プログラムの提供を行っています。ビーチから徒歩10秒の場所に位置する「海亀ビーチの宿」では、島のおじから教わる伝統的な漁法「追い込み漁」の体験ができます。
高齢化や後継者不足により失われつつある追い込み漁の案内役をシマッチュが行うことで、地域に根付いた伝統漁法を次の時代へと受け継ぐことを目指しています。

3.地域食材を使用した食の魅力発信と、集落と観光客の交流拠点「伝泊 Cafe&Office」

空き屋となっていた1階部分を改修した「伝泊 Cafe&Office」では、徳之島産を中心に、奄美群島産の新鮮な有機野菜や調味料等の食材を使った地産地消の推進や生産・輸送に関する環境負荷の軽減を目指しています。
また、利用者はシェアオフィスとしての活用も可能であり、集落住民と観光客が集うコミュニケーションの場としても活用されています。

伝泊について

世界自然遺産に登録された豊かな自然や、何百年も継承されてきた「しま」(集落)ごとに異なる約360の集落文化を守り未来へ伝えていきたいという想いから2016年にスタートした伝泊は、4種類の宿泊施設『伝泊 古民家』『伝泊 赤木名 ホテル』『伝泊 ドミトリー&ランドリー』『伝泊 The Beachfront MIJORA』からなり、集落住民と観光客との交流を促進するまちづくりを行っています。現在、奄美大島・徳之島・加計呂麻島の3島に42棟52室の宿泊施設を展開しています。(公式HP:http://den-paku.com/

【掲載情報】「Discover Japan7月号₋ 今行きたい南の島のリゾート-」に伝泊 The Beachfront MIJORAが紹介されました

2024年6月10日発売の「Discover Japan7月号 ₋ 今行きたい南の島のリゾート -(P.98~)」に、伝泊 The Beachfront MIJORAをご掲載いただきました。

ホテルジャーナリストのせきねきょうこ様が奄美大島に来島し、取材いただきました。
奄美大島の美しい自然に癒される客室の紹介から、伝泊 The Beachfront MIJORAの食を支える地域の生産者さんのご紹介まで、奄美の魅力を様々な点からご紹介いただいています。

ご宿泊の皆様に、禅的な空間で自分自身と奥深く対話する癒しの時間を過ごしていただきたいという想いでサービスを提供している伝泊としてとても嬉しい、
「ヴィラづくりも美しい海も、島人の優しさも、極上の”リトリート”である」と素敵なお言葉もいただきました。

ぜひ雑誌を手に取って、滞在をイメージしながらご覧ください。

また、「Discover Japan7月号」のWEB版でも、3ページにわたりご紹介いただいていますので、合わせてご覧いただけたら幸いです。
https://discoverjapan-web.com

【掲載情報】「日経ビジネス12月18日号」に伝泊が紹介されました

2023年12月18日発売の「日経ビジネス12月18日号 -時事深層(P.82~)-」に、伝泊が行うまちづくりの取り組みを掲載いただきました。

奄美群島の生産者やクリエイターの商品を扱う『奄美産マーケット』や伝統工芸品の技術継承の支援活動などを、地域商社という視点からご紹介いただいております。ぜひ雑誌を手に取って、ご覧ください。

また、「日経ビジネス電子版」でも同様の記事を掲載いただいていますので、合わせてご覧いただけたら幸いです。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00096/112800156/

【プレスリリース】 奄美の自然と文化を堪能できる客室 「ツムギ スイート ヴィラ(Tsumugi Suite Villa)」が新たに誕生!~大島紬 × アート × アップサイクル~

奄美群島で宿泊施設の運営を通してまちづくりに取り組む「伝泊」(本社:奄美イノベーション株式会社 鹿児島県奄美市 / 代表取締役社長:山下保博)は、この度「伝泊 The Beachfront MIJORA」において20棟目となる新たな客室「ツムギ スイート ヴィラ(Tsumugi Suite Villa)」の販売を開始いたしました。

「伝泊 The Beachfront MIJORA」は、「島の自然と対話する」をコンセプトに、奄美の大自然を通じて日常の喧騒を忘れ、心を整える宿泊体験を提供しているリトリートヴィラです。今回新たに誕生した「ツムギ スイート ヴィラ(Tsumugi Suite Villa)」の「ツムギ」は、奄美大島で約1300年受け継がれてきた伝統工芸「大島紬」を表しています。今回は、奄美大島で8代続く大島紬の織元・元 允謙氏と創業60年以上続く大島紬の織元・南 晋吾氏とともに、大島紬の魅力を再編集し客室に仕立てることで、奄美の自然に抱かれる唯一無二の独創的な空間が誕生しました。
この活動は、大島紬をはじめとする奄美の伝統工芸を次の時代へと伝える伝泊の取り組みの一つでもあります。
横幅10mを超えるワイドな窓から見渡せる美しい海、大島紬が織りなす文化的で独創的なアート空間に包まれて、心ほぐれるひとときをお過ごしいただけます。

 

「伝泊 The Beachfront MIJORA」とは


2019年7月に誕生した高級ヴィラリトリート「伝泊 The Beachfront MIJORA」は、伝泊が展開する4つ目の宿泊施設です。伝泊 The Beachfront MIJORAのコンセプトは「島の自然と対話する」。奄美で入手可能な最大サイズのガラス窓に映る景色は、眼前に広がる、刻一刻と移り変わる海や空の表情をまるで一枚の絵のように切り取ります。また、奄美の伝統建築「高倉」をイメージした焼杉の屋根も特徴的。日常の喧騒を忘れて目の前の自然と向き合う、静謐で禅的な時間を過ごす宿泊体験を提供しています。

 

ワンランク上の滞在が楽しめる新たな「ツムギ スイート ヴィラ(Tsumugi Suite Villa)」とは


新たに誕生した「ツムギ スイート ヴィラ(Tsumugi Suite Villa)」は、伝泊 The Beachfront MIJORAの中で最も広い86平米となっており、4名様までご宿泊いただけるスイートヴィラです。「大島紬×アート×アップサイクル」をテーマとするこのヴィラには、世界三大織物と呼ばれ、1300年もの歴史をもつ奄美大島の伝統工芸品「大島紬をアップサイクルした素材が随所に散りばめられています。伝統を未来に紡ぐ「伝泊」らしい、独創的なアート空間です。

「ツムギ スイート ヴィラ」は、他の棟から道路を挟んだ建物の二階に位置しているため、幅10Mを超えるガラス窓から、七色に変化する海を見渡すことができます。奄美の海をイメージした波のようにたゆたう有機的な屋根は、琉球ガラスに照らされることでより存在感を放ち、まるで海の中から水面を眺めているような幻想的な体験ができます。奄美にまつわる本が並ぶミニライブラリーから選んだ本を片手に、室内に設置されたエッグチェアに揺られながら、文化的な癒しの時間を提供いたします。

特徴1:大島紬をアップサイクルした「奄美布」を纏った、世界に一つの和室

白大島紬用の白絹糸をタテ糸に、5mmに裂いた9枚の白大島紬と、白銀糸、泥染金糸をヨコ糸に使用し織り上げた特注の「奄美布」を、伝泊でディレクションし壁紙に使用しています。

白を基調としつつも光の当たり方でキラキラと変化するため、時間の経過をも愉しめる特別な空間です。

大島紬をアップサイクルした「奄美布」とは

奄美大島の伝統工芸品である「大島紬」は、日本全国で広がる着物離れと同様に着る機会が失われてしまいまいした。そんな中、「新しい時代の中でもずっと愛し続けられてほしい」という想いで元 允謙氏により開発されたのが「奄美布(あまみふ)」です。古い大島紬の生地を裂き、ヨコ糸として新しい生地を織っていく裂き織りという技法を活用しています。伝統の道具を使用することから奄美の職人に仕事を与えることもでき、伝統技術の継承の一助にもなる革新的な織物です。

特徴2:「白大島紬」を一挙に味わいながら寛ぐバスルーム

大島紬の生地と特殊コーティングを施したガラスで製作されたタイルを壁一面に敷き詰めた、世界で一つしかない浴室。タイルに使用されている6種類の大島紬は「白大島紬」と呼ばれ、カラフルな色が擦り込まれた絣糸と白い無地糸を組み合わせて織り上げられています。

大島紬の新しい魅力を感じられる、寛ぎのバスタイムを提供します。

特徴3:独自の空間を醸す、客室に散りばめられた「大島紬」

まず初めに出会うのは、泥染めされた玄関扉の取手。
そして奥行のある廊下の壁には、アップサイクルした大島紬や奄美の自然を表現したアート作品が並びます。

その他にも文化的で上質な要素がシックに散りばめられた客室は、奄美の伝統と革新を感じられる世界で一つの空間です。

●元 允謙氏(有限会社 はじめ商事・代表取締役)について

奄美大島の有屋集落で8代続く大島紬の織元・元 允謙(はじめ ただあき)氏。
2018年に代表を引き継ぎ、大島紬の製造だけでなく「奄美布」や「クリスタル大島紬」など、伝統の技術や道具を用いた様々な物作りに取り組んでいます。
「奄美布」は2022年に特別仕様のフェラーリのシートに採用されるなど、アップサイクルな物作りへの評価が、国内外で高まっています。

はじめ商事の公式HP:https://hajimeshoji.com/hajime-story/

●南 晋吾氏(株式会社 夢おりの郷・代表取締役)について

「伝統とは常に新しい挑戦の積み重ね」をモットーに、新しい大島紬を作り続ける織元・南 晋吾(みなみ しんご)氏。図案作成から機織りまでの全工程を自社で行う奄美唯一の施設を運営する傍ら、本場奄美大島紬NEXTプロジェクトのリーダーや本場奄美大島紬販売組合副理事長を務めるなど、大島紬の産業を支えています。

夢おりの郷の公式HP:https://www.yumeorinosato.com/
本場奄美大島紬NEXTプロジェクト:https://ohshimatsumuginextproject.com/

●「大島紬」再構築プロジェクトについて

「伝泊」の代表を務める山下保博を筆頭に、奄美大島の大島紬の職人や様々な分野のエキスパートと共に、大島紬の産業を次の時代に伝える取り組みを行うプロジェクト。伝統的な大島紬の高付加価値化や新しい大島紬の可能性を見出すことで、後継者不足の解消による技術継承を目的として活動しています。

●伝泊について

4種類の宿泊施設『伝泊 古民家』『伝泊 奄美 ホテル』『伝泊 ドミトリー&ランドリー』『伝泊 The Beachfront MIJORA』からなり、集落住民と観光客との交流を促進するまちづくりを行っています。
奄美大島には豊かな自然や生態系が育まれており、2021年には世界自然遺産に登録されました。同様に、様々な歴史的背景の中で「しま」(集落)ごとに異なる約360の集落文化が何百年も継承されてきたことも、世界に誇る貴重な文化資源です。私たちはそれらを「奄美の宝」と捉え、守りたい、未来へ伝えていきたいという想いから、2016年に「伝泊」をスタートさせました。現在、奄美大島・徳之島・加計呂麻島の3島に42棟 52室の宿泊施設を展開しています。

公式HP:http://den-paku.com/
伝泊が行うまちづくり:https://www.machizukuri.yamashita-yasuhiro.net/

【掲載情報】「My Age 12月号 -離島リトリートで心身ともに癒される!-」に伝泊が紹介されました

2023年12月6日発売の「MyAge 12月号 -離島リトリートで心身ともに癒される!-(P152〜)」に、『伝泊 The Beachfront MIJORA』『伝泊 奄美 古民家』をご紹介いただきました。

素敵な施設紹介とともに、奄美大島の魅力たっぷりの誌面にてご紹介いただきありがとうございます。
ぜひ雑誌を手に取って、ご覧ください。

【掲載情報】「Discover Japan 10月号 -私を癒す15の旅。/ ダブル特集「九州」-」に紹介されました

 

2023年9月6日発売の「Discover Japan 10月号 ー私を癒す15の旅。/ ダブル特集「九州」ー」に伝泊をご紹介いただきました。九州観光まちづくりAWERDの宿泊(おもてなし)部門 金賞を受賞し、伝泊のまちづくりについて掲載いただいています。

奄美大島の魅力や伝泊のまちづくりをご紹介いただく素敵な誌面でのご掲載、ありがとうございます。
ぜひ雑誌を手に取って、ご覧ください。

【掲載情報】「オズマガジントリップ 一生に一度は見ておきたい日本の世界遺産」に紹介されました

 

2023年6月28日発売の「オズマガジントリップ 一生に一度は見ておきたい日本の世界遺産」に”伝泊 The Beachfront MIJORA”、”伝泊 古民家”、”伝泊 奄美 ホテル”をご紹介いただきました。

素敵な文章と写真、奄美大島の魅力たっぷりの誌面と共にご紹介いただきありがとうございます。
ぜひ雑誌を手に取って、ご覧ください。

【掲載情報】「anan 癒しの夏旅へ。」に紹介されました

 

2023年6月28日発売の「anan 癒しの夏旅へ。」に、”伝泊 The Beachfront MIJORA”、”伝泊 古民家”、”伝泊 奄美 ホテル”をご紹介いただきました。

素敵な文章と写真、奄美大島の魅力たっぷりの誌面と共にご紹介いただきありがとうございます。
ぜひ雑誌を手に取って、ご覧ください。

【掲載情報】「CREA Traveller 究極のウェルネスを求めて 目醒めのタイ / 奄美大島 美食を目指し、島へ」にThe Beachfront MIJORAが紹介されました

 

2023年5月1日発売の「CREA Traveller 究極のウェルネスを求めて 目醒めのタイ / 奄美大島 美食を目指し、島へ」に伝泊 The Beachfront MIJORAをご紹介いただきました。

JALローカルガストロノミートリップ「Fly to the Table ~A Journy of Flavors~」により開催された、一夜限りのディナーの様子が掲載されています。

素敵な文章と写真、奄美大島の魅力たっぷりの誌面と共にご紹介いただきありがとうございます。
ぜひ記事をご覧ください。